「WiMAX」Wi-Fi2.4Ghzと5Ghzどっちがいいの?周波数帯の違いとは?
[PR]当サイトはプロモーションを含みます。

Wi-Fiには「2.4Ghz」と「5Ghz」周波数帯の違う2種類のものがあります。
もしも今、Wi-Fi環境が悪くて悩んでいる人は、このWi-Fi周波数帯をうまく使い分けていないことが原因かもしまれません

「2.4Ghzと5Ghzなにが違うの?」
「どっちを使えばいいの?」

2.4Ghzと5GhzのWi-Fiについて解説します。

スマホくんスマホくん

Wi-Fiルーター買ったんだけど、Wi-Fiに2.4Ghzと5Ghzってあるんだけど、これなに?


WiマックスくんWiマックスくん

今のWi-Fiルーターにはその2つの周波数帯のWi-Fiが備わっているんだ。

※当サイトはアフィリエイト広告で運営されています。

Wi-Fiには2.4Ghzと5GHzがある

2.4Ghと5GhzのWi-Fiはそれぞれ異なる特徴があり、メリットとデメリットが違います。
それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

2.4Ghzのメリット・デメリット

2.4GhzのWi-Fiは、壁や建物など障害物の影響を受けづらく遠くまで届きやすい特徴があります。
なので、Wi-Fiルーターから離れた部屋まで届くことができます。
また、古いパソコンなどのデバイスも対応しているのがこちらになります。

デメリットは様々な電子機器で使われている周波数帯なので、電波干渉を起こして通信が不安定になりやすいことがあります。

2.4GHzのメリット

・遠くまで届く
・建物や障害物の影響を受けづらく、離れた部屋でも届きやすい
・古いデバイスにも対応

2.4Ghzのデメリット

・5Ghzより通信速度が遅い
・電波干渉を起こしやすく、通信が不安定になりがち

5Ghzのメリット・デメリット

5GhzのWi-Fiは、通信速度が速くて安定していますが、建物など障害物の影響を受けやすいので離れたところや別の部屋では電波が届きづらい特徴があります。
なので、Wi-Fiルーターと同じ部屋、近い場所で使う時に本領を発揮する周波数帯と言えるでしょう。

古いデバイスは5Ghz帯に対応していない場合があります。
また、屋外で使う場合には、電波法の関係で設定の変更が必要になる場合があります。

5Ghzのメリット

・通信速度が速い
・通信が安定しやすい

5Ghzのデメリット

・建物など障害物の影響を受けやすく、遠くまで届きづらい
・古いデバイスは非対応の場合がある
・屋外で使う場合は設定変更が必要

スマホくんスマホくん

なるほどね。でどっちを使えばいいの?


WiマックスくんWiマックスくん

それはWi-Fiを使う場所による!

2.4Ghzと5Ghzどっちがいい?

2.4Ghzと5GhzのWi-Fiはどちらを使えば良いのか。
それは使う環境によります。

基本的には5GHzがおすすめ

5Ghzの方が通信速度が速く安定しやすい特徴があるので、基本的には5Ghzを使うことが勧められます。
Wi-Fiルーターと同じ部屋や近い場所での使用で、2.4Ghzも5Ghzも同じくらい電波が入る場合には5GHzで良いでしょう。

場所によっては2.4Ghzの方が良い

Wi-Fiルーターから離れた場所や部屋では5GhzのWi-Fiは届きづらくなります。

2.4Ghzは離れた場所や壁などの障害物があっても電波が届きやすい特徴があります。
5GHzの電波が届かない場合や受信強度が弱い場合は、2.4GHzより通信速度も安定性も劣ってきます。

離れた部屋で5Ghzの電波強度が弱い場合には、2.4Ghzを試してみましょう。

デバイスによって5Ghzに対応していな

古いパソコンやゲーム機は5GhzのWi-Fiに対応していない場合があります。
その場合は2.4GHzを使うことがになります。
また、Wi-Fiルーターも古い機種は5GHzに対応していない場合があります。

WiマックスくんWiマックスくん

とりあえず5GHzに接続して、離れた部屋とかに行って。電波が悪い時に2.4GHzに切り替えるって感じだね。


スマホくんスマホくん

ところで、どうやって使うの?

2.4GHzと5Ghzの使い方

2.4GHzと5Ghzの切り替え方はWi-Fiルーターの機種によって異なります。
同時利用ができたりバンドステアリング機能などもあるので簡単に紹介します。

最新機種は同時利用、自動切り替え(バンドステアリング)

現在のほとんどのWi-Fiルーターは、2.4GHzと5Ghzは同時利用ができます。
また、新しい機種だと、バンドステアリング機能という自動切り換え機能がついた機種もあります。

バンドステアリング機能とは、2,4GHzと5Ghzの電波状態良い方に自動で接続される機能です。
例えば、Wi-Fiルーターに近い場合は通信速度の速い5Ghzに接続し、離れた部屋に行き5GHzの電波が届きづらくなると、2.4Ghzに自動で接続が切り替わるという機能です。

バンドステアリング機能がない機種では、スマホなどのデバイス側で2.4GHzか5GHzを選んで接続します。

バンドステアリングのデメリット

2.4GHzと5Ghzの電波状態がどちらが良いとも言えない微妙な場所にいる場合、接続が頻繁に切り替わったりして、逆に通信が不安定になる場合があります。

モバイルルーターなど同時利用ができないルーターは本体で切り替える

2.4Ghzと5Ghzの同時利用に対応していないWi-Fiルーターの場合、ルーター本体の設定でどちらを使うかを切り替えます。
モバイルルーターの古い機種などは同時利用に対応していない場合が多いです。

また、モバイルルーターで屋外で5GHzを使う場合、屋外用の設定をしなくてはなりません
設定が違うと電波法に違反になって使うことができません。
機種によって屋外用の設定がない場合があるので、その場合は屋外では2.4Ghzを使いましょう。

WiマックスくんWiマックスくん

Wi-Fiルーターを購入する時に、バンドステアリング機能の有無なども確認しておくといいね。最近のWi-Fiルーターなら同時利用はほぼ間違いなくできる


スマホくんスマホくん

ところで、オレのWiMAXのルーターではどうなんだ?

WiMAXルーターのWi-Fi機能

WiMAXのモバイルルーター・ホームルーターの機種ごとの機能は以下のとおりです。

ホームルーター2.4Ghz5Ghz
同時利用
バンドステアリング
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
Speed Wi-Fi HOME 5G L12
Speed Wi-Fi HOME 5G L11×
WiMAX HOME 02
Speed Wi-Fi HOME L02×
WiMAX HOME 01×
Speed Wi-Fi HOME L01×
モバイルルーター2.4Ghz5Ghz
同時利用
バンドステアリング
Speed Wi-Fi 5G X12
Speed Wi-Fi 5G X11×
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi××
Speed Wi-Fi NEXT WX06
Speed Wi-Fi NEXT W06××
Speed Wi-Fi NEXT WX05××
Speed Wi-Fi NEXT W05××