WiMAXの初期契約解除制度には理由が必要?やり方と書き方を解説!
[PR]当サイトはプロモーションを含みます。

WiMAXや光回線などの通信サービスを契約解除料なしで解約できる「初期契約解除制度」をご存知でしょうか。
クーリングオフと似たような制度で、契約から8日間まで申請ができます
「使ってみてダメでも契約をキャンセルできますよー」という制度です。

その初期契約解除制度について

「どんな理由なら認められる?」
「やり方は?」
「期限はいつまで?」

などわからないところは多いと思います。
WiMAXの初期契約解除制度について詳しく解説していきます!

※本サイトはアフィリエイト広告で運営されています。

初期契約解除制度とは?

そもそも初期契約解除制度っ何なの?初めて聞いた。
という人もいるでしょ。
まずは初期契約解除制度について詳しく解説します。

8日間までキャンセル可能!法律で定めらた制度

初期契約解除制度は、電気通信事業法によって定められた制度です。
契約書を受領した日から8日間以内なら、契約先業者の合意なく契約解除ができる制度です。

つまり、利用してから8日以内なら違約金なしで解約ができる。という制度になります。

WiMAXなどのモバイルWi-Fiサービス、光回線、携帯電話などの通信サービスを対象とした制度で、通信サービスのクーリングオフのようなイメージです。

理由は必要?

初期契約解除制度では理由に関係なく解約することができます
「やっぱ気が変わった」みたいな完全に利用者側の都合でも全く問題ありません。

事業者によって申請書に理由を記入する欄があったりしますが、その内容によって何かあるわけではないのであまり気にせず記入して大丈夫です。

期限は何日まで?

契約書を受領した日か提供開始された日、いずれか遅い方から8日以内が申請期限となります。

契約書面の受領日を初日とする8日(※)が経過するまでの間は、相手方である電気通信事業者の合意
なく、利用者の都合のみにより契約解除できる
※ 例外的に、移動通信役務の場合で役務の提供開始日の方が遅いときは、その提供
開始日を初日とする8日となる。

引用:総務省

端末が届いて利用できる状態になってから8日以内と考えておけば間違いないでしょう。

注意点として、期限内に事業者側に申請が届いている必要があります。
発送から到着にかかる日数も考えて、2~3日前までに郵送を手配しておいた方が良いです

初期契約解除のやり方・書き方

初期契約解除制度のやり方や申請書の書き方はプロバイダによって異なりますので、公式サイトなどで確認するようにしてください。

申請書の書き方はプロバイダで用意されているフォーマットを使うか、もしくは自分で用意した書面でも申請できます。
必要事項さえ記入されていれば形式や用紙の種類は問いません。

一例として、GMOとくとくBB、カシモWiMAX、BIGLOBE WiMAX、Broad WiMAXの初期契約解除のやり方と申請書の書き方を紹介します。

GMOとくとくBB

GMOとくとくBBでは初期契約解除申請書と端末一式を郵送して申請を行います。
8日以内にGMOとくとくBBに届くように送りましょう。
端末を返却しないと機器代金として2万2,000円が請求されます。

申請書必要事項

1.お申込日
2.サービス名:(WiMAX+5Gなど)
3.通信料金:(契約書面に記載の月額料金を記載)
4.上記サービスの契約解除を希望する旨の文言:上記サービスの契約解除を希望します。
5.契約解除を希望する理由
6.GMOとくとくBB 会員ID
7.ご契約者名(フリガナ)
8.ご契約住所
9.ご契約お電話番号

送付宛先

〒132-0024
東京都江戸川区一之江2丁目10-3
GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 担当宛

カシモWiMAX

カシモWiMAXは書面と端末一式を郵送して初期契約解除を行います。
8日以内にカシモWiMAXに届くように送ってください。

書面は公式のフォーマットをダウンロードすることもできます。(カシモWiMAX初期契約解除制度)

申請書必要事項

1.「初期契約解除希望」と記載
2.契約 ID(同梱されている「ご契約内容のお知らせ」に記載) ・契約者名
3.契約電話番号
4.契約住所
5.契約解除理由

送付宛先

〒130-0014 東京都墨田区亀沢3-3-14
株式会社MEモバイル カシモWiMAX初期契約解除 返送窓口宛

BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXは、ハガキや封書など書面を郵送して申請を行います。
8日以内に書面がビッグローブに届くように送りましょう。

注意点として、契約時に購入した端末は返品ができません。
なので端末代金の支払いは残ってしまいます。
BIGLOBE WiMAXの場合、違約金が安くキャッシュバックが翌月と早いので、キャッシュバックを受け取ってから通常の解約をした方がいいでしょう。

書面 必要事項

1.ユーザ ID
2.氏名
3.住所
4.契約サービス情報
5.昼間の連絡先電話番号
6.初期契約解除の旨の申し出文

送付宛先

〒980-8790 仙台中央郵便局 郵便私書箱第 30 号
ビッグローブ株式会社BIGLOBE 登録センター 宛て

Broad WiMAX

Broad WiMAXは初期契約解除申請書と端末一式を郵送して初期契約解除を行います。
発送伝票の品名に「初期契約解除」と記載してください。
返却送料はBroad WiMAXで負担してくれます。着払いで送ることができます。

書面必要事項

1.サービス契約書面に記載の契約ID
2.契約者名
3.契約電話番号
4.契約者住所

送付宛先

〒289-1608 
千葉県山武郡芝山町岩山2313-4 D棟3F
株式会社LinkLife BroadWiMAX2+受付窓口

よくある質問

初期費用は返金される?

契約時には事務手数料などの初期費用少しかかります。
ほとんどのプロバイダで初期費用は返金されません

端末はどうする?

端末代金無料のプロバイダの場合、端末は返却する必要があります
プロバイダによっては、端末を返却しない場合機器相当代金として約2万円の費用を請求されることになります。

WiマックスくんWiマックスくん

BIGLOBE WiMAXやUQ WiMAXなど端末代金が有料のところは注意!
端末の返品はできなくて端末代金の支払いは残ってしまうんだ。


スマホくんスマホくん

BIGLOBE WiMAXなら初期契約解除をするより、キャッシュバックをもらってから解約した方がよっぽど安く済むな!

送料負担は?

送られてきた端末を返却しなくてはならない場合があります。
プロバイダによって異なるのですが、返却にかかる送料は利用者負担になる場合がほとんどです。

実際のところは契約プロバイダの公式サイトで確認してください。

まとめ

初期契約解除制度

・法律で認められた制度
・端末が届いて利用できるようになってから8日以内なら解約金なしで解約できる
・解約は理由に関係なくできる
・申請書は必要事項が記入されていれば形式は自由

初期契約解除制度注意点

・端末無料のプロバイダは端末を返却しないといけない
・端末返却の送料は自己負担がほとんど
・初期費用(事務手数料)は返却されない
・8日以内に事業者側に申請が届いているように
・端末代金有料のプロバイダは、端末の返却はできす端末代金の支払いは残る