[home5G]ドコモホームルーター解約後の本体3つの使い道とは?
[PR]当サイトはプロモーションを含みます。

スマホくんスマホくん

ドコモhome5Gの分割払いも終わったから解約したぜ。
ところで残った本体はどうしよう。捨てるしかないのかな?


WiマックスくんWiマックスくん

待って!スマホくん!
解約後の本体には使い道が残ってるから、捨てるのは勿体ないよ!

ドコモhome5Gを購入契約している場合、解約後に本体端末は返却の必要はなく手元に残ります。
この解約後に残った本体端末の使い道について解説します。

ドコモホームルーター「home5G」、解約後の本体端末の使い道

ドコモhome5Gの残った本体端末には3つの使い道があります。

  1. 中古で売る。需要があるので相場も高い
  2. 格安SIMを入れて使う(SIMフリー化)
  3. 新たにSIMのみ契約をして使う

それぞれ詳しく解説します。

中古で売る。需要があるので相場も高い

ドコモhome5Gの本体端末は中古で売ることができます。

2025年3月時点での中古相場は以下のとおりです。(当サイト調べ)

ドコモhome5G中古相場
HR014,000円~6,000円
HR0210,000~15,000円

スマホくんスマホくん

中古で5,000円くらいなら売れそうなのか。
それなら全然売りたいぜ!


WiマックスくんWiマックスくん

値段を下げれば、けっこう簡単に売れると思うよ。

「SIMのみ契約」「格安SIMが使える」ドコモhome5Gの需要は多い

ドコモhome5Gは解約後の端末に使い道が多いので、需要が多くて相場も高い傾向があります。
また、もともの端末代金が高いので、故障した場合に中古を購入する人もいるようです。

SoftBank Air、楽天ターボは中古需要が少ない

4大キャリアのホームルーターの中で、「ドコモhome5G」と「WiMAX」は中古端末の需要が多く相場もわりと高いです。
逆に「SoftBank Air」と「楽天ターボ」は中古の需要が少なく、相場も非常に安くなっています。
理由はSoftBank Airと楽天ターボは専用SIMでしか使えない(格安SIMが使えない)、SIMのみの契約ができないので、中古端末の使い道がほとんどないからです。

WiMAXもSIMのみの契約、他社SIMでの利用ができます。

格安SIMを入れて使う(SIMフリー化)

ドコモhome5GはSIMフリーなので専用SIM以外でも使うことができます。
もちろんドコモ以外の他社SIMでも使うことができるので、格安SIMなどを契約して使うことができるのです。

ドコモhome5Gはホームルーターの中でも端末性能がピカイチに高いので、スマホのテザリングや下手なSIMフリールーターを使うよりも通信の質は良いと言われます。

格安SIMを入れて使う際の注意点

WiマックスくんWiマックスくん

格安SIMを使う場合いくつか注意点があるよ。

格安SIMを使う場合の注意点

①できればドコモ回線を選ぶ
②APN設定が手動で必要

格安SIMを使う場合、できればドコモ回線を契約するのがおすすめです。
なぜなら、ドコモhome5Gは対応バンド(周波数帯)がドコモ回線に合わせてあるので、電波が繋がりやすくなるからです。

ドコモhome5Gの対応バンドと各キャリアの対応バンドを見ると、他社回線にすると対応するバンドがかなり少なくなってしまうことがわかります。
次点で、auなら5Gも受信可能なのでそんなに悪くはないと思います。
逆に、楽天は対応バンドは少ないのですが、「最強プラン」の使い放題が安いので、ドコモhome5Gに入れて使っている人も多いようです。

スマホくんスマホくん

ドコモ回線の格安SIMを使ったほうが間違いないな!

ドコモhome5Gの対応バンド

HR01HR02
5Gn78(3.7GHz)
n79(4.5GHz)
n2(700M)
n78(3.7GHz)
n79(4.5GHz)
LTEバンド1(2.0GHz)
バンド3(1.7GHz)
バンド19(800MHz)
バンド21(1.5GHz)
バンド28(700MHz)
バンド42(3.4GHz,3.5GHz)
バンド1(2.0GHz)
バンド3(1.7GHz)
バンド19(800MHz)
バンド21(1.5GHz)
バンド42(3.4GHz,3.5GHz)

各キャリアの対応バンド

ドコモauSoftBank楽天
5Gn78(3.7GHz)
n79(4.5GHz)

n257(28GHz)
n77(3.7GHz)
n78(3.7GHz)
n257(28GHz)
n77(3.7GHz)
n257(28GHz)
n77(3.7GHz)
n257(28GHz)
LTEバンド1(2.0GHz)
バンド3(1.7GHz)
バンド19(800MHz)
バンド21(1.5GHz)
バンド28(700MHz)
バンド
42(3.5GHz)
バンド1(2.0GHz)
バンド3(1.7GHz)

バンド11(1.5GHz)
バンド18(800MHz)
バンド26(800MHz)
バンド41(2.5GHz)
バンド42(3.5GHz)
バンド1(2.0GHz)
バンド3(1.7GHz)

バンド8(900MHz)
バンド11(1.5GHz)
バンド28(700MHz)
バンド42(3.5GHz)
バンド3(1.7GHz)

パートナー回線
バンド18(800MHz)
バンド26(800MHz)
赤文字がドコモhome5Gの対応バンド

APN設定とは、インターネットの接続先を認識させるための設定です。
スマホと同様ですが、新たなSIMを入れて使う場合このAPN設定が必ず必要になります。

ドコモhome5GはAPN設定が自動でできないので設定画面から手動で行う必要があります

契約したSIM事業者のAPN情報をドコモhome5GのAPN設定に入力して設定します。

APN情報はSIM事業者毎に定められています。
公式サイトで簡単に調べられますし、SIMカードを契約したらSIMカードと一緒に紙面でも送られてくるはずです。

WiマックスくんWiマックスくん

全然難しいものではないよ!
詳しくはドコモhome5Gの取扱説明書をチェック。

新たにSIMのみ契約をして使う

ドコモhome5Gは端末の購入をせず、SIMのみで契約することができます。
以前はできなかったのですが、2023年4月から申込みができるようになりました。

一度解約してから再度申込む人はあまりいないとは思いますが、使える本体端末がある場合はSIMのみの契約も手段の一つです。

本体端末実質0円だけど、古い端末を使う理由ってあるの?

ドコモhome5Gは購入しても端末代金実質0円として提供されています。
しかし、それは「月々サポート」という割引によって「毎月1,980円×36ヶ月間=71,280円」という端末代金と同額の割引が受けられ実質0円となるということです。
注意点は36ヶ月間の途中で解約した場合、「月々サポート」が受けられなくなり、端末代金の残債の支払いが発生します。
実際の端末代金は71,280円とかなり高額ですので、端末を新規購入した場合、短い期間で解約した場合のリスクはかなりでかいです。

WiマックスくんWiマックスくん

ちなみにドコモhome5G専用SIMは、ドコモhome5G端末でしか使うことができないよ。


スマホくんスマホくん

他社のホームルーターでは使うことができないんだな。

ルーター中継機としては使える?

ドコモhome5Gにはブリッジモード(APモード)や中継機モードがないので中継機としては使えません

ブリッジモードと中継機モードとは、ルーター機能をOFFにして親機となるルーターの中継機として使う方法です。
ブリッジモードは有線での接続、中継機モードは無線での接続をします。

中継機として使うことができれば、新しいルーターのWi-Fiをサポートすることができるのですが、残念ながら使えません。

スマホくんスマホくん

ルーターの中継機やブリッジモードとしては使えないのか。


WiマックスくんWiマックスくん

ちなみにWiMAXのルーターはブリッジモードが使えるよ!

解約後のWiMAX本体端末はWi-Fiルーター中継機として使えます。

関連記事

まとめ

契約時に購入したドコモhome5Gは解約後に返却の必要はなく、購入者の所有物となります。
なので、その残った端末をどうするかは利用者の自由。

残った端末には3つの使い道があります。

  1. 格安SIMを入れて使う(SIMフリー)
  2. 新たにSIMのみ契約をして使う
  3. 中古で売る。需要があるので相場も高い

最後まで閲覧いただきありがとうございました!

【ドコモ home 5G】